International Camellia Register
ICR
Home Cultivars Bōkyō

Bōkyō

Last Updated:2023/7/24 15:42:24 By:wangzhonglang
110

Id:ICR-1785

CountryJapan

Year Published/Registered1987

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia x vernalis 'Bōkyō'

Chinese Name

Japanese Name:望郷 ぼうきょう

Meaning

Synonym

Boukyō  (C.x vernalis), Sakata & Arisumi, 1983, International Camellia Journal, p.19. Different read­ing for Bōkyō.

Description

» English Description

Hakoda, JCS., 1987, Tsubaki, No.26, p.50 as ‘Bokyo’; ICS., Apr.1990, Japanese Camellia Cultivar List, p.40: Small size, pink, single to semi-double. Blooms early to mid-season. Leaves deep green, 4.1 cm x 1.8 cm. Originated in Nagasaki Prefecture, Japan. Tanaka et al.1986, Cytogenetic Studies on the origin of C.x vernalis, Journal of the Japanese Society for Horticultural Science, vol.55, No.2, p.210. A pentaploid camellia. Different reading: ‘Boukyō’.

» Japanese Description

国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. P.27. 長崎產. []桃紅色、一重、中輪、112月 []   []立性、[来歴]長崎県平戸市の旧家に中木がある。 とくに観賞価値は高くないが、サザンカ群に極めて近いハルサザンカの一つである。写文/箱田

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p135.   長崎県(平戸市)産,ハルサザン力系.  花色 淡い紫紅色、花弁の脈が少し濃色 花形6-8弁の一重、平 開咲きで花の終りには花弁が波曲する、中輪で花径は78cm 開花期 11月下旬-3花弁長倒卵形で弁端凹入し周縁には皺 が多い。花弁と花糸基部は2-3mm合着している 雄蕊 60-80本、あまり広がらない梅蕊で花糸は細く、淡黄色で 下部が帯桃、長さ13-17mmではじめは基部から3-5mmが合 着するが分離して散る。葯は橙黄色  雌蕊花柱は淡緑色、長さ 12-14mmで上部から4-5mm3分岐する。子房表面には絹 状毛が多く、花柱は無毛または基部のみ有毛 葉柄 長さ3-4mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主 脈は無毛か基部のみ散毛がある 葉身楕円形、中型の厚葉、長 さ5-5.5cm、幅2.5-2.8cm。鈍頭で円脚。中折れは浅く、全体 に反曲する反り葉。葉縁には18-23個の粗鋸歯がある 葉色 表面は濃緑色、側脈は鮮明で網脈は不鮮明、裏は淡緑色 樹性 立性であるが、原木は箒状をしている。樹勢は強い。 2n=75  来歴原木は平戸市にあり、1976年に熊沢三郎と小田護 により発見された 文献 1978熊沢.小田* 上本1983*1987箱田、2001冬の華* 2003ぐんま*所在 降戸市の原木、農工大、ぐんまFPFS箱田     写•文/箱田直紀.


Flower

Flower Size8-10 cm

Blooming Season11-3 Month Japan

Photos