Id:ICR-4898
Country:Japan
Year Published/Registered:1957
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Enishi'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:丽姿
Japanese Name:艷姿 えにし
Meaning:Charming appearance
Synonym:
Adesugata Satomi, 1958, Nomenclature List of Sasanqua of Japan as ‘Ade-sugata’.Different reading for Enishi.
Enshi Satomi, 1958, Nomenclature List of Sasanqua of Japan, p.8.Different reading for Enishi as ‘Adesugata’.
Shengzhuang (Splendid Attire),Gao & Zhuang, 1989, The Camellia in China, p.75, No.549. Chinese synonym for the Japanese C.sasanqua Enishi.
» English Description
» Japanese Description
講談社 1975年 《現代椿集》 P.396 国立歴史民俗博物館. 2009. 「冬の華・サザンカ」 P.18. 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.307. 熊本產. [花]桃紅色、八重~千重、小輪、11~12月。[葉]狭長楕円、小形、黄緑色。[樹]横張り性、枝は細く密生。[来歴]力ンツバキ系。齐藤清房が杉山茂から自然結実の槐子を得て実生し、命名したと伝えられる肥後サザン力。写.文/箱出.
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p47. 熊本県(肥後サザン力)産 ,シシガシラ系. 花色桃紅色、花弁の中心に淡色の筋が入る 花形30-40弁の千重咲き、小輪で花径は5-6cm 開花期11月中旬-1月花弁 倒卵形で弁端凹入、内弁ほど小型で抱えるように重なり雄蕊は見えない。花弁の皴は少ない雄蕊 10本以下のことが多いが、20本前後のこともある、花糸は淡黄色で細く、長さ15mmほどで花心部にかたまる。葯は濃黄色雌蕊 花柱は淡緑色、長さ5-6mmで先端が深く 3-4分岐するが、時には帯化する。子房は小型で絹状毛が多く、花柱は無毛葉柄 長さ5-6mm、葉柄から表面主脈基部にかけて有毛であるが少ない、裏面主脈は部分的に散毛がある 葉身狭長楕円形の小葉、長さ4-5cm、幅1.8-2cm。銳頭で鋭脚。主脈に沿って強く中折れし、先端部の反りは浅い。葉縁には片側で13~15個の細鋸歯がある 葉色表面は鮮緑色、側脈は鮮明で網脈は不鮮明、裏面は淡緑色 樹性横張性、枝は細く密生し節間はとくに短い来歷 斎藤清房が杉山茂から自然結実の種子を得て実生して選抜-命名したと伝えられる肥後サザン力 文献1957島田、1967栗屋* 、1971粟屋、1975肥後銘花集*、 1998名鑑* 2001冬の華* 、2010新図鑑* 2013肥後品種表* 所在 肥後さざんか協会、農工大、小石川、神代、ぐんまFP、FS箱田、大船FC. 写/文 箱田.
Flower Form:Formal / Imbricate
Flower Colour:Single color Flower / Pink
Flower Size: 6-8 cm
Blooming Season: 11-1 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Enishiki