International Camellia Register
ICR
Home Cultivars Higo-asahi-no-umi

Higo-asahi-no-umi

Last Updated:2023/7/24 14:44:09 By:wangzhonglang
694

Type Image

Chosen by wangzhonglang

Id:ICR-7371

CountryJapan

Year Published/Registered1990

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia hiemalis 'Higo-asahi-no-umi'

Chinese Name:旭日之海

Japanese Name:肥後旭の海 ひごあさひのうみ

Meaning:Higo's morning sea

Synonym

Trihinoumi  Camellia Forest Nursery Catalogue, 1990, p.6. Corruption of the Japanese name Higo-asahi-no-umi.

Description

» English Description

ICS., Apr.1990, Japanese Camellia Cul­tivar List, p.38: Medium size, red, semi-double from the Kumamoto Prefecture, Japan. Blooms early to mid-season. Corruption: ‘Trihinoumi’. Latest Illustrated Book of Japanese Camellias, (Camellias of Japan), 2010, p.314 with colour photo; Flat form. Leaves ovate, medium size.. Vigorous, somewhat spreading growth.

» Japanese Description

誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.311. 日本ツバキ協��. 2010. 《��新��本ツバキ図鑑》. p.314. 熊本產. [花]紅色、一重、平開咲き、中輪、11~12月。[葉]楕円、中形。[樹]やや横張り性、強い。[来歴]カンツバキ系。1960年代に熊本から発売、現在は久留米などで増殖される、一重であるが樹や葉の特徴はカンツバキ系。写.文/箱田

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p121.   熊本県(熊本市)産, シシガシラ系.  花色明るい紅色で落花時には花弁の周縁が紫味を帯びる 花形10-12弁の半八重、抱え咲きから平開する。中輪で花径は 8cm前後 開花期11月中旬-12花弁広倒卵形で弁端は浅く 凹入し周縁には少し皺がある、厚弁で光沢が強い 雄蕊 50-80本、梅蕊、花糸は淡黄色で基部近くが帯紅、長さ18 -22mmで基部から3-4mmが合着するが、分離して散る。葯 は橙黄色 雌蕊花柱は緑白色、長さ12-13mmで先端から2- 6mm3-4分岐。子房表面に絹状毛が密生し、花柱は無毛葉柄長さ6-7mm葉柄から表面主脈基部にかけて有毛で、裏 面主脈はほとんど無毛 葉身長めの楕円形の中葉、長さ5.5- 6cm2.7-3.3cm。鋭頭で銳脚。浅く中折れし、先端部だけ反 曲する。葉縁には片側で18-22個の細鋸歯がある  葉色表面は 濃緑色、側脈と網脈は不鮮明で裏面は淡緑色 樹性横張性で強 い、枝は密生する 来歴肥後さざんか協会の認定品種ではない が、1960年代に熊本から発売され、その後久留米など各地で販 売された。一重花であるが樹や葉の特徴はシシガシラ系 文献 1974箱田ら、1975吉村、1998名鑑* 2001冬の華*2010新図鑑* 所在農工大、ぐんまFPFS箱田、浜松FP、歴博   写•文/箱田直紀.

Flower

Flower Size8-10 cm

Blooming Season11-12 Month Japan

Photos