International Camellia Register
ICR
Home Cultivars Himekōki

Himekōki

Last Updated:2023/7/24 15:07:10 By:wangzhonglang
903

Type Image

Chosen by wangzhonglang

Id:ICR-7452

CountryJapan

Year Published/Registered1986

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia x vernalis 'Himekōki'

Chinese Name:姬光辉

Japanese Name:姫光輝 ひめこうき

Meaning:Princess Koki

Synonym

Jixiangqi  Gao, Jiyin, 2007, The Identification....Outstanding Camellias, p.425; Chinese synonym for the Japan C.x vernalis Himekōki.

Princess Koki  Camellias, Y.C. Shen, 2009, p.317 with colour photo; Synonym for Himekōki.

姬光辉  新竹市茶花产销班目录,2002-2006,p.46, No.571.

姬香气  高继银,2007,国内外茶花品种识别与欣赏,p.331.

Description

» English Description

Tanaka et al., 1986, “Cytogenetic Studies on the origin of C.x vernalis”; Journal of the Japanese Society for Horticultural Science, vol.55, No.2, p.210; ICS., Apr.1990, Japanese Camellia Cultivar List, p.40: Medium size, deep pink double. Blooms mid­season. A triploid C.x vernalis. Originated in the Shimane Prefecture, Japan. Discovered by Tsuyoshi Muramatsu in 1974. Chinese synonym ‘Jixiangqi’.

» Chinese Description

姬光輝,ひめこうき'Himekōki'C. sasanqua),陈丽惠2013年《山茶花谱台湾情》第176页,【花】:粉、半重瓣、中輪、早~中生。【葉】長橢圓、小型。橫張性。1974年村松剛發現。

朱國棟、蔡燦玉,2011. 《台灣茶花族譜》,p.125. Himekoki 姬光辉(Princess Koki)(C.x vernalis)春茶梅。1986,日本静冈县。1974年,村松刚发现。半重瓣〜宝珠形、亮丽粉、中轮、花期12月,树性横张、长势强、生长缓慢。

姬光辉一新竹市茶花产销班目录,2002-2006,p.46, No.571.

Himekoki (姬香气)一高继银,2007,国内外茶花品种识别与欣赏,p.331.

» Japanese Description

誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.312. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. P.26.  静岡. []明るい桃色、八重、咲き始めは宝珠状で後に開く。中輪、12~3月 []小形、[]やや横張り性、強い、伸長は遅い [来歴]1974に村松剛が静岡県浜北市で同名で栽培されていたのを発見。 それ以前の来歴は不明 写文/箱田

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p126.  静岡県(浜松市)産,ハルサザン力系.    花色明るい桃色 花形22-30弁の八重、はじめは内弁が立ち上がって宝珠状で後に開く、中輪で花径は7cm前後開花期 12月上旬-3花弁披針状の長倒卵形、弁端が深く凹入したサクラ弁で表面は皺がなく滑らかで光沢がある雄蕊花によって異なり30本前後から50本近いものまであり、小花弁が混生することが多い。花糸は細く黄白色で花の終りには帯桃、長さ15-19mmで基部から1-3mmが合着する。药は黄色 雌蕊花柱は緑白色、長さ13-15mmで先端の1-6mm34分岐する。子房には絹状毛があり、花柱は無毛葉柄細く、長さ5-6cm、葉柄から表面主脈基部にかけて有毛で、裏面主脈は無毛か基部のみ有毛 葉身 長楕円形の小葉、長さ4-4.5cm、幅2.3-2.6cm。鈍頭で鈍脚。浅く中折れし、全体にやや強く反曲。葉縁には片側で20-22個の細鋸歯がある葉色 表面は濃緑色、側脈はやや鮮明で網脈は不鮮明、裏は鮮緑色 樹性横張性で強いが、枝は細い。2n=60来歴 1974年に浜松市の村松剛が、市内の植木産地で同名で栽培されていたのを発見して増殖した文献 1976山崎* 1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑*所在 神代、ぐんまFPFS箱田、大島公園、浜松FP   写•文/箱田直紀.

  


Flower

Flower Size8-10 cm

Blooming Season1-2 Month Japan

Photos