Id:ICR-7584
Country:Japan
Year Published/Registered:1972
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia x vernalis 'Hisatomi'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:久富
Japanese Name:久富 ひさとみ
Meaning:Personal name
Synonym:
Hisadomi Sakata et al., 1981, “Studies of the flower Colours in Camellia, II”; Memoirs of the Faculty of Agriculture, vol.XVII, p.93; Kagoshima University.Different reading for Hisatomi.
» English Description
» Chinese Description
» Japanese Description
誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.312. 国立歴史民俗博物館. 2009. 「冬の華・サザンカ」.P.26. 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.311. 福岡產. [花]紅色、一重、筒咲きから後にやや平開する、筒しベ、小輪、11~3月。[葉]楕円、中形、葉脈鮮明。[樹]やや横張り性、強い。[来歴]ハルサザン力。1971年に久冨舜介が発見.増殖した、命名は桐野秋豊。写/箱田、文/久冨
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p124. 福岡県(久留米市)産, ハルサザン力系. 花色紅色 花形7-8弁の一重、筒咲きからやや平開する、筒蕊、小輪で花径は6-7cm 開花期11月下旬-3月花弁長倒卵形で弁端は深く凹入、花弁の皺は少ない、やや厚弁。花弁と雄蕊群は基部で4-6mm合着する雄蕊 55-65本、花糸は白色、長さ19-24mmで基部の7-11mmが合着する。葯は橙黄色 雌蕊 花柱はやや細く、緑白色で真直ぐ、長さ18-2mmで先端の2-3mmが3分岐する。子房表面に絹状毛が多く、花柱は無毛または全長の約3/4まで微毛がある葉柄 短く、長さ4-5mm、葉柄から表面主脈中部にかけて有毛で、裏面主脈にも散毛がある 葉身楕円形、中型の厚葉、長さ5-5.5cm、幅2.7-3.2cm。銳頭で鈍〜円脚。浅く中折れし、反曲は少なく、先端部だけ少し反る。葉縁には片側で25-28個の細鋸歯がある 葉色表面は黄色味を帯びた緑色で時に黄白斑が入る、側脈と網脈は鮮明で裏面は淡緑色樹性 横張性で強い、生育は遅いがよく分枝する。211=45来歴 1971年に久冨舜介が発見,増殖した。命名は桐野秋豊文献 1972桐野* 1973箱田* 1976久冨、1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑* 久留米、農工大、ぐんまFP、FS箱田所在 大島公園、大船FC、浜松FP 写•文/箱田直紀.
Flower Form:Single / Standard
Flower Colour:Single color Flower / Red
Flower Size: 6-8 cm
Blooming Season: 11-3 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Hisaka-ichigō、Hisakashiro、Hisakata、Hisakata-no-mori、Hisamatsu-shiro、Hisami、Hisayo、Hisayo-shibori