Id:ICR-9925
Country:Japan
Year Published/Registered:1789
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia x vernalis 'Kokinran (vernalis)'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:古今兰
Japanese Name:古金襴 こきんらん
Meaning:Ancient Gold Brocade
Synonym:
古今兰 杨绍溥,1978,台湾茶花,p.80, No.31.
» English Description
» Chinese Description
朱國棟、蔡燦玉,2011. 《台灣茶花族譜》,p.153. Kokinran 古金兰(Ancient Gold Brocade)。(C.x vernalis)春茶梅。1789,曰本大阪。 单瓣、碟〜平开、淡粉底、红色纵纹&小条纹斑、梅蕊、小轮、花期12~2月、树性横张、稍弱。古今兰一杨绍溥,1978,台湾茶花,p.80, No.31.
» Japanese Description
国立歴史民俗博物館..2009.「冬の華・サザンカ」.P24. 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.323. 大阪產. [花]淡桃色地に紅色縦絞りや吹掛け絞り、一重、盃状から平開、小輪、12~3月。[葉]楕円、中形。[樹]横張り性、やや弱い、伸びは遅い。[来歴]ハルサザン力。1789年の「諸色花形帳」に記載、関西に多い、近年は各地で増殖される。写.文/箱田。
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p72, 関西(池田市、宝塚市)一各地産,ハルサザン力系. 花色桃白地に紅の縦絞りや小絞りおよび吹掛け絞りが入る花形6-7弁の一重、盃状から平開咲き、小輪で花径は約6cm開花期12月上旬-3月 花弁長めの倒卵形で弁端は浅く凹入、花弁の皺は少ない 雄蕊75-80本、短い筒蕊で花糸は細く淡黄色、長さ約13-14mmで基部から5-7mmが合着する。葯は濃黄色雌蕊花柱は細く緑白色、長さ13-14mmで先端から2-3mmが3分岐する。子房は小型で表面には絹状毛が多く、花柱は無毛または基部のみ有毛葉柄長さ7-8mm、葉柄から表面主脈中部にかけて多くないが有毛で、裏面主脈にも微毛がある 葉身長楕円形の中葉、長さ5.5cm、幅2.5-2.8cm。銳頭で鈍脚。主脈に沿って浅く中折れし、全体にゆるやかに反曲する。葉縁には片側で23-27個の尖った粗鋸歯がある 葉色表面は濃緑色、側脈と網脈はやや鮮明で裏面は緑色 樹性横張性でやや弱い、伸びは遅く節間は短い。2n=45 来歴1789年の「諸色花形帳」に記載があり、関西に多いが、1970年代からは各地で増殖された文献 1789花形帳、1894福井、1960金岡、1972桐野* 1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑* 所在武蔵丘陵、小石川、歴博、亀户中央、大島公園、FS箱田. 写文/箱田直紀.
Flower Form:Single / Saucer-shape
Flower Colour:Bicolor Flower / Striped red
Flower Size: 6-8 cm
Blooming Season: 12-2 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Kokinran、Kokinran (1829)、Asahi (vernalis)、Benisuzume (vernalis)、Egao (vernalis)、Kamakura (vernalis)、Kannonji (vernalis)、Matsukaze (vernalis)、Myōjō (vernalis)、Ōmigoromo (vernalis)