Id:ICR-20011
Country:Japan
Year Published/Registered:1956
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia vernalis 'Umegaka'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:梅香
Japanese Name:梅ヶ香 うめがか
Meaning:Scented Plum
Synonym:
Pink Shishigashira Chūgai Nursery Catalogue, 1936-1937, p.26: Light pink sport of Shishigashira. Synonym for Umegaka. Although ‘Pink Shishigashira’ was first listed, Umegaka is the accepted name in Japan. See Encyclopedia of Camellias in Colour, vol.I, 1972, pp.218, 391.
Umegakaori Different reading for Umegaka.
梅ヶ香 杨绍溥,1978,台湾茶花,p.80, No.26.
梅香 茶花林目录,1992-2006, p.26/28, No.1431.
UME-GA-KA 日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p44.
» English Description
» Chinese Description
梅香,うめがか,'Umegaka'(C. vernalis),陈丽惠2013年《山茶花谱台湾情》第178页,【花】淡粉、半重瓣型、中輪、早生。【葉】廣橢圓、大型。樹橫張性、強健。來歷自古以来各地都有栽培。
朱國棟、蔡燦玉,2011. 《台灣茶花族譜》,p.271. Umegaka 梅ヶ香(Sented Plum)。(C.x Vernalis)春茶梅。1956,曰本福冈宝塚市(Takazuka)。半重瓣、极淡粉、外轮花瓣背面粉红、中轮、花期11~2月、树性横张、长势强。梅ヶ香一杨绍溥,1978,台湾茶花,p.80, No.26. Umegaka (梅香)一茶花林目录,1992-2006, p.26/28, No.1431.
» Japanese Description
講談社 1975年 《現代椿集》 P.391 保育社 .1974年. 《つばき》安藤芳顕著 p.210. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. P.23. 誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.293. 【花】ごく淡い鴇色地に外弁の裏に桃紅色のぼかしが入る、八重、中輪、 12〜3月。【葉】広楕円、大形。【樹】 横張り性、強い。【来歴】古くから 宝塚市山本周辺で生産されていた が、各地で栽培。写•文/箱田。
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p45. 関西(宝塚市、池田市)産 ,ハルサザン力系. 花色淡い鴇色地に外弁の裏が桃紅色のぼかしとなる花形16-19弁の八重咲きで雄蕊群中に小花弁が混生する、中輪で花径は6.5-7.5cm 開花期12月上旬-3月花弁 倒卵形で弁端は浅く凹入、花弁の皺は比較的少なく厚弁雄蕊 花により異なり10本未満〜30本以上、長さは18〜2mmで4〜5群の割蕊となる傾向があり、花糸は黄白色。葯は濃黄色雌蕊 花柱は淡緑色、長さ18-21mmで先端部だけが3分岐する。子房表面の絹状毛は少なく、花柱の基部に微毛がある葉柄 長さ7-8mm、葉柄から表面主脈にかけては無毛、裏面主脈には部分的に散毛がある 葉身広楕円形、大型の厚葉、長さ6.5-7cm、幅3.7-4cm先端だけ尖った鈍頭で鈍脚。ほとんど中折れせず、先端部だけ少し反曲する平坦葉。葉縁には片側で23〜28個の尖った粗鋸歯がある 葉色表面は暗緑色、側脈は鮮明で網脈は不鮮明、裏面は緑色 樹性 横張性で強健、よく分枝する。2n=60 来歷 宝塚市山本周辺で古くから生産されてきた冬咲き品種で、本品種からの実生新品種も多い文献 1960里見、1970桐野* 1972中村* 1998名鑑*2001冬の華* 2010新図鑑* 所在 武蔵丘陵、小石川、農工大、ぐんまFP、FS箱田、大船FC、浜松FP. 写/文 箱田.
Flower Form:Semi-double / Doubleness(hose-in-hose)
Flower Colour:Single color Flower / Pink
Flower Size: 8-10 cm
Blooming Season: 12-3 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Umegaki、Umegaki (sasanqua)