Id:ICR-14277
Country:Japan
Year Published/Registered:1874
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia japonica 'Ō-nishiki'
Species/Combination:C. japonica
Chinese Name:
Japanese Name:大錦 おおにしき
Meaning:
Synonym:
Dajin (Large Brocade),Gao & Zhuang, 1989, The Camellia in China. p.76, No.563. Chinese synonym for the Japanese ō-nishiki.
Large Brocade Camellias, Y.C. Shen, 2009, p.320 with colour photo; Synonym for ō-nishiki.
Oh-nishiki Satomi, 1956, Camellia Varieties of Japan, p.13.Different reading for ō-nishiki.
O-o-nishiki Shimada Catalogue, 1957.Different reading for ō-nishiki.
Ô-nishiki The International Camellia Register, 1993, Thomas Savige.
» English Description
» Japanese Description
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p51. 熊本県(肥後サザン力)産 ,サザン力系. 花色白地に周縁から濃紅色のぼかしが入る、外弁ほど紅色が濃く、裏面が濃色、蕾は濃紅色 花形 7-9弁の一重、咲きはじめは抱え咲きで後半には平開する。大輪で花径は10〜11cm開花期 11月上旬〜12月 花弁長倒卵形で弁端凹入、花弁には皺が多く、所々に隆起した飛白模様が入る雄蕊 100-130本、花糸は長めで20mmほどあり、黄白色。葯は濃黄色 雌蕊花柱は緑白色で、長さ12-14mm、先端の3mm位が3分岐、時には4分岐する。子房は縦長で表面には絹状毛が多く、花柱基部も有毛葉柄長さ4-5mm、葉柄から表面主脈にかけて褐色毛が多く、裏面は極めて少ない 葉身長楕円形の中葉、長さ6-7cm、幅2.9-3.3cm。銳頭でやや鈍脚。中折れは少なく、先端部と基部で強く反曲する、葉の両縁が裏側へ反って多少波曲する。葉縁には片側で19-22個の細鋸歯がある 葉色表は光沢のある濃緑色、側脈と網脈はやや鮮明で裏は緑色 樹性立性であるが枯れやすい来歷 山崎貞嗣が選出し、1879年に命名した肥後サザン力第一の名花とされる 文献 1957島田、1967粟屋* 1971粟屋*1975肥後銘花集* 1986肥後六花* 1998名鑑* 2001冬の華*2010新図鑑* 2013肥後品種表* 所在 肥後さざんか協会. 写/文 箱田.
Flower Form:Single / Standard
Flower Colour:Bicolor Flower / Blotched red
Flower Size: 10-11 cm
Blooming Season: 11-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Nishiki、Haku-ō、Hō-ō、Ō-aso、Ō-botan、Ō-chirimen、Ō-enji、Ō-eyama、Ō-fuji、Ō-hime