Id:ICR-14450
Country:Japan
Year Published/Registered:1986
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia x vernalis 'Otowa'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:音羽
Japanese Name:音羽 おとわ
Meaning:
» English Description
Tanaka et al., 1986, Journal of Japanese Society of Horticultural Science 55(2):208: A pentaploid cultivar of C.vernalis: Small size, red, single. See JCS.,1987, Tsubaki, p.50. Originated in Japan. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.70.
» Japanese Description
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p54. 三重県(菰野町)産,ハルサザン力系. 花色濃紅色地に大小の白星斑入り、紅色の単色花も咲く 花形8-10弁の一重、平開咲きで花弁が重なる、中輪で花径は 7.5-8cm 開花期11月上旬-2月 花弁 倒卵形で弁端凹入、内 弁の周縁には皴があるが多くはない雄蕊60-78本、あまり開かない梅蕊、花糸は淡黄色で下部の約 1/2が帯紅色、長さ15-17mmで咲きはじめは基部のみ合着する が、分離して散る。葯は橙黄色 雌蕊花柱は緑白色、長さ11- 13mmで先端のだけが3分岐する。子房表面には絹状 毛が多く、花柱は無毛または基部のみ僅かに有毛 葉柄 長さ4-5mm、葉柄から表面主脈基部にかけて有毛で、裏 面主脈は無毛か時には散毛がある 葉身長めの楕円形、中葉、長 さ4-4.5cm、幅2.2-2.7cm。鋭頭で銳脚。主脈に沿って浅く中 折れし、全体にゆるやかに反曲する。葉縁には片側で20~22個 の細鋸歯がある 葉色表面は暗緑色、側脈はやや鮮明で綱脈は 不鮮明、裏面は鮮緑色 樹性立性で強く、よく分枝する。2n=75 来歷 三重県菰野町音羽に樹齢150年前後の原木があり(1974年 調査)、品種名はその所在地による。命名は山崎富佐子 文献 1976山崎、1987箱田、2003ぐんま* 所在 農工大、ぐんまFP、FS箱田、大島公園. 写/文 箱田.
Flower Form:Single / Standard
Flower Colour:Bicolor Flower / Blotched white
Flower Size: 7.5-8 cm
Blooming Season: 11-2 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Otowayama、Otowayama (2)