Id:ICR-16890
Country:United States
Year Published/Registered:1695
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia x vernalis 'Sandanka'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:
Japanese Name:三段花 さんだんか
Meaning:Three tiered flower
Synonym:
Sandan Kiro James Rare Plant Nursery Catalogue, 1954-1955, p.12. Corruption of the Japanese name Sandanka.
Sandanbana Different reading for Sandanka.
Sandankwa Yashiroda, 1950, American Camellia Yearbook, p.13.Different reading for Sandanka.
Sandanqua Different reading for Sandanka.
Sandanzaki Nakai, 1940, Journal of Japanese Botany, 16(12):691-708: Rose coloured semi-double with three flowers being sometimes produced from a single bud. Said to be the same variety as the Sandanka in Kadan Chikinshō, 1695, above.
6 show +
» English Description
» Japanese Description
講談社 1975年 《現代椿集》 P.393 誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.301. 国立歴史民俗博物館. 2009. 「冬の華・サザンカ」P.25. 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.315. 江戸產. [花]濃紅色、ときに白斑、雄しべ群中に花弁が現れる段咲き、小輪、12~4月。[葉]長楕円、中形、[樹]立性、弱い、[来歴]ハルサザンカ。1695年の「花壇地錦抄」に載る独特な花形の古品種、愛知県と山口県萩市に現存する。写文/箱田.
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p79. 写文/箱田直紀. 元:江戸→埼玉県、愛知県、山口県ハルサザン力系. 花色濃紅色、時に白斑が入る 花形筒状の雄蕊群の中に花弁や 雄蕊が現われる段咲き。外弁は7-9枚、内弁は7-14枚が多い、 小輪で花径6-8cm 開花期12月上旬-4月 花弁外弁は倒卵形で基部が細く、厚弁。内弁の形や大きさは様々 に変化する 雄蕊70-80本が多く、長さ20-22mmで基部から 8-10mmが合着。花糸は淡黄色で下部が帯紅。葯は黄色で花粉 は出ない 雌蕊花柱は黄緑白色、長さ11-13mmで先端から6- 9mmが3-6分岐する。子房表面の絹状毛は少なく、花柱は無毛 葉柄長さ6-8mm、葉柄から表面主脈にかけて無毛で、裏面主 脈に散毛がある 葉身長楕円形、中型の厚葉、長さ5.5-6cm、 幅2.3-2.8cm。鈍頭で鈍脚。ほとんど中折れしないで、全体にゆ るやかに反曲する。葉縁には片側で28-31個の細鋸歯がある 葉色 表面は濃緑色、側脈と網脈は鮮明で裏は淡緑色 樹性 立性で弱い 来歴「花壇地錦抄」や「椿花図譜」に解説や 図が記録されている独特な花形の古品種文献 1695花壇地錦、1700頃椿花図譜* 1710増補地錦* 1739 花蒔絵* 1885日渉園、1929皆川、1933石井、1936山田* 1965 中村、1970桐野* 1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑*所在 萩市、FS箱田、歴博
Flower Form:Semi-double / Standard
Flower Colour:Bicolor Flower / Blotched white
Flower Size: 6-8 cm
Blooming Season: 12-4 Month United States
Flower Fragrance:
Recommend Links: Sandan