Id:ICR-20476
Country:Japan
Year Published/Registered:1885
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Wagōjin'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:わごうじん
Japanese Name:和合神
Meaning:God of harmony
Synonym:
Waga-jin Fendig, 1953, American Camellia Catalogue. Corruption of Japanese name Wagōjin.
Wagō-no-kami Yashiroda, 1950, American Camellia Yearbook, p.19. Synonym for Wagōjin.
Wagōshin Yokohama Catalogue, 1955.Different reading for Wagōjin.
Wayojin Vanderbilt, 1940, Camellia Research, p.7. Corruption of Japanese name Wagōjin.
Wagō-jin 日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p152.
» English Description
» Japanese Description
講談社 1975年 《現代椿集》 P.391 誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.318. 国立歴史民俗博物館..2009. 「冬の華・サザンカ」、P.17 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.322. 江戸產. [花]白地に縁紅色ぼかし、1個の蕾から1~数花を開く、中輪、11~12月。[葉]楕円、ときに先端が2裂した葉を生ず、[樹]立性、やや弱い [来歴]1885年の「日渉園茶花譜」に記載、平戸市や久留米市などに古木がある。写文/箱田.
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p152. 江戸→埼玉県(川口市)ほか産,サザン力系. 花色白地に縁紅ぼかし、外弁の紅色は濃く、さらに背面が濃色花形 20-35弁で1個の蕾から1-2花が咲く夫婦咲き、1花のときは10-12弁。中輪で花径は7-8cm 開花期11月中旬-12月花弁 外弁は倒卵形で弁端は浅く凹入、内弁の周縁には皴が多ぐ不規則な切れ込みが入ることが多い 雄蕊90-130本、多いものでは190本。花糸は淡黄色で長さ15-19mm。雌蕊の数によって2~3群'に分かれる。葯は濃黄色 雌蕊花柱は奇形が多いが、通常は緑白色、長さ7-10mmで基部まで多数に分岐する。子房は帯化して幅広となたものが多く表面には絹状毛が密生し、花柱は無毛葉柄 長さ6-7mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主脈は無毛 葉身楕円形で、時には先端が2裂した葉が出る、長さ4.6-5.1cm、幅2.8-3.2cm。鈍頭で鈍脚。浅く中折れし、全体にゆるやに反曲。葉縁には片側で17-20個の粗鋸歯 葉色表面は暗緑色で側脈と網脈はやや鮮明、裏面は緑色 樹性立性でやや弱い来歴 記録は1885年の「日渉園茶梅譜」が古いが、各地に古木があ文献 1885日渉園、1898芦沢、1905華実園、1930皆川、1932石井*1965中村、1972山崎* 1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑*所在 平戸市久留米、富山中央、FS箱田 写•文/箱田直紀.
Flower Form:Semi-double / Standard
Flower Colour:Bicolor Flower / Marginated red
Flower Size: 8-10 cm
Blooming Season: 11-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Frank Waghorn、Wagamama、Wagner Red、Wagonii