Id:ICR-21428
Country:Japan
Year Published/Registered:1967
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Yūki'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:有希
Japanese Name:有希 ゆうき
Meaning:Desire Possession
Synonym:
Youxi (Have Hope),Gao & Zhuang, 1989, The Camellia in China, p.75, No.559. Chinese synonym for the Japanese C.sasanqua Yūki.
有希 蔡福贵,2005,世界茶花专辑,p.66, No.48.图66.
» English Description
Hakoda, JCS., 1987, Tsubaki, No.26, p.47; ICS., Apr. 1990, Japanese Camellia Cultivar List, p.37: Medium size, white with red petal margins, semi-double. Early blooming. Originated in Kurume City, Fuku’oka Prefecture, Japan in the 1960s, named by Shunsuke Hisatomi. Chinese synonym: ‘Youxi’. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.29.
» Chinese Description
有希,ゆうき,'Yūki'(C. sasanqua),陈丽惠2013年《山茶花谱台湾情》第167页,【花】:白、红覆輪,半重瓣~牡丹型、中 輪、早生。【葉】長橢圓、小型。立性、 強健。1960年代久留米選抜的品種,久富舜介命名。
徐碧玉主编、2007《茶梅》p.36。花瓣边缘鲜红色,向内渐呈淡粉红,花初开如荷花状,盛开后花瓣反卷,花瓣20枚左右,长圆形,花径8~9厘米,半重瓣到牡丹型,具芳香,花期10月至翌年1月中旬,能结实;叶长椭圆形,齿尖而细,叶缘略反曲;树形直立而多分枝,长势旺。来源:原产日本福冈,20世纪60年代末在久留米选出,近年较为普及,久富舜介命名,1979年公布。
朱國棟、蔡燦玉,2011. 《台灣茶花族譜》,p.288. Yuki 有希(Desire Possession)。(C. sasanqua)茶梅。1987,日本福冈县。半重瓣~牡丹、白色底、鲜红色雾边、中轮、花期10~12月、树性直立、长势强。 有希一蔡福贵,2005,世界茶花专辑,p.66, No.48.图66.
» Japanese Description
誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.317. 国立歴史民俗博物館. 2009. 「冬の華・サザンカ」.P.17. 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.322. 福岡產. [花]白地に鮮紅色の覆輪、八重~牡丹咲き、中輪、10~12月。[葉]長楕円、小形、平坦。[樹]立性、強い、分枝良い。[来歴]1960年代末に久留米で選出された品種で、近年よく普及している、命名は久冨舜介。写/箱田、文/久冨
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p148. 福岡県(久留米市)産,サザン力系. 花色白地に紅覆輪、外弁の紅が濃く、背面が濃色 花形 17-25弁の八重咲き、雄蕊群中に小花弁が混じることがあ る。中輪で花径は7-8cm 開花期11月上旬-12月 花弁
倒卵形で弁端は深く凹入、内弁は細く弁縁に少し皺がある 雄蕊 51-80本、小型の梅蕊で花糸は淡黄色、長さ13-15mmで 基部から3-5mmが合着するが、分離して散る。葯は濃黄色 雌蕊
花柱は細く淡黄色、長さ7〜8mmで基部近くまで3-4分 岐する。子房は小型で表面には絹状毛が多く、花柱は無毛 葉柄
長さ5mm前後、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面 主脈は無毛
葉身長楕円形、小型の長葉、長さ5.6-6.3cm、幅 2.3-2.7cm。銳尖頭で銳脚。浅く中折れし、全体にゆるやかに反 曲する。葉縁は少し波曲する。葉縁には片側で17-21個の細鋸 歯がある 葉色表面は鮮緑色で側脈と網脈は不鮮明、裏は淡緑色 樹性 立性で強い、よく分枝し、枝はよく伸長する 来歴 1960年代末に久留米で選出された品種で広く普及した。命 名は久冨舜介
文献1976久冨、箱田1987、1988大岡、1990久留米の花木、1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑* 所在
久留米、武蔵丘陵、農工大、神代、亀戸中央、ぐんまFPFS箱田、浜松FP、歴博
Flower Form:Semi-double / Doubleness(hose-in-hose)
Flower Colour:Bicolor Flower / Marginated red
Flower Size: 8-10 cm
Blooming Season: 10-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Yūkanji-meigetsu、Yūkō-no-hikari、Yūkō-no-hoshi、Yūko