Id:ICR-2757
Country:Japan
Year Published/Registered:1987
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia hiemalis 'Chōshun (hiemalis)'
Species/Combination:C. hiemalis
Chinese Name:长春
Japanese Name:長春(静岡) ちょうしゅん
Meaning:Long Spring
» English Description
» Chinese Description
徐碧玉主编、2007《茶梅》p.63。花为明亮的粉红色,瓣基部稍浓,花瓣圆,23~30枚,波曲的雄蕊瓣稍竖起,少量雄蕊簇生其间,花径6~7厘米,半重瓣到牡丹型,花期11月中旬至翌年2月上旬;叶长椭圆形,稍厚,浓绿,齿稀,中折,稍呈尾尖状;树形较开张,长势旺。来源:原产日本静冈,1972年前田胜宏在浜松市民家发现,山崎富佐��命名。
» Japanese Description
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p100. 静岡県(浜松市)産,シシガシラ系. 花色明るい桃色で花弁の基部や筋が濃色 花形花弁数は花に よって異なるが30-50枚ほどある八重〜獅子咲き、中輪で花径 は9cm前後 開花期11月下旬-2月 花弁弁は広倒卵形で先 端が浅く凹入して滑らか、内弁にも切れ込みや皺が多い 雄蕊変異が著しく、ほとんど弁化したものから50本以上のもの もある。花糸は下部が桃色を帯び、6-7群の割蕊状になる傾向 がある。葯は濃黄色 雌蕊花柱は黄緑白色、長さ11-12mmで 基部近くまで5分岐するものや奇形となったものまである。子房表面には絹状毛が密生し、花柱は無毛 葉柄長さ4-5mm、葉柄から表面主脈中部にかけて有毛で、裏 面主脈は無毛 葉身長楕円形、大型の厚葉、長さ6-6.5cm、幅 3cm前後。銳尖頭で鈍脚。中折れ少なく、先端部だけ反曲する。 葉縁には片側で22-26個の粗鋸歯がある 葉色表面は濃緑色で 光沢鈍く、側脈は鮮明で網脈は不鮮明、裏は淡緑色 樹性横張性で強い、枝はよく伸長する来歴 1972年に前田勝宏が浜松市内の民家で発見。命名は山崎富 佐子で、バラの漢名から‘長春’と命名した 文献1976山崎*、 1977山崎、1987箱田、1996久留米の花木、1998名鑑* 所在小石川、ぐんまFP、久留米、大島公園、松FP、歴博 写文/箱田直紀
Flower Form:Rose / Standard
Flower Colour:Single color Flower / Pink
Flower Size: 9-10 cm
Blooming Season: 11-2 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Chōshun、Benitsukasa (hiemalis)、Hanafūki (hiemalis)、Haresugata (hiemalis)、Hatsuhikari (hiemalis)、Sekiyō (hiemalis)、Sessan (hiemalis)、Temptation (hiemalis)、Tamahime(hiemalis)、Maiden's Blush (hiemalis)