Id:ICR-9544
Country:Japan
Year Published/Registered:1898
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Kenkyō (sasanqua)'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:贤京
Japanese Name:見驚 けんきょう
Meaning:Astonishing sight
Synonym:
Miodoroki Different reading in Chūgai Nursery Catalogue,1935-1936
» English Description
Ashizawa, Yagorō, 1898, Chabaika Taishū: Medium size, single, white with a pink cast, inner petals curved. Wada, 1941, Japanese Garden Treasures, p.31 as a single, autumn flowering sasanqua. Different reading ‘Miodoroki’ in Chūgai Nursery Catalogue,1935-1936. See Encyclopedia of Camellias in Colour, vol.I, 1972, pl.513, p.210, description, p,382. Resembles Tsuya-no-tama. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.5.
» Chinese Description
沈荫椿,2009.《山茶》第310页:日本传统品种,早在1898年《茶梅花大集》中已有记载。花呈白色,单瓣型,花径8〜9cm。叶呈椭圆形。树性直立。
» Japanese Description
講談社 1975年 《現代椿集》 P.382. 誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.298. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. p.10 江戸產. [花]白色、一重、大輪8-9cm、11-12月。[葉] [樹] [来歴] 「茶梅花大集」(1898)に記載、明治以降は埼玉県安行に移り、1970年代からは新潟で生産される江戸サザンカ。 写文/箱田。
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p71 , 江戸→埼玉県(川口市)産,サザン力系. 写文/箱田直紀:花色白花、外弁の先端に僅かに爪紅が入る 花形8〜10弁の一 重、大型の 花弁倒卵形で先端は浅く凹人、脅端や关縁に戴が多く展 の梁^には浪狀\こ叉れる 大輪で花径は9-9.5cm 開花期11月上旬-12月 雄 蕊 80-95本、梅蕊、花糸は黄白色 で長さ16-19mm、はじめは基部が合着しているが、分離して散 る。葯は濃 雌蕊花柱は緑白色、長さ11-12mmで全長の 1/2または基部まで3〜4分岐する。子房表面には絹状毛が多く、 花柱も基部または1/3位まで有毛葉柄長さ5-7mm、葉柄から表面主脈にかけて褐色毛が多く、 裏面主脈も僅かに有毛 葉身長楕円形の中葉、長さ5-5.5cm、 幅2.5-3cm。鈍頭で鈍脚。主脈に沿って中折れし、先端に向かっ てゆるやかに反曲。葉縁には片側で18-22個の鈍頭の粗鋸歯が ある 葉色表は濃緑色、側脈は比較的鮮明で網脈は不鮮明、裏は 緑色 樹性立性で強い、枝はよく伸長する。2n=120 来歴 1898年の芦沢「茶梅花大集」に記載され、明治期以降は安 行の皆川椿花園に移り、1970年頃からは新潟でも生産されてきた 文献1898芦沢、1905華実園、1932石井* 1936山田* 1970長 尾、1972山崎* 1998名鑑* 2001冬の華* 所在 大阪市大、農工大、ぐんまFP、FS箱田、歴博、浜松FP
Flower Form:Semi-double / Standard
Flower Colour:Single color Flower / White
Flower Size: 9-9.5 cm
Blooming Season: 11-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Kenkyō、Arashiyama (sasanqua)、Ariake (sasanqua)、Asahibeni (sasanqua)、Asama (sasanqua)、Benifude (sasanqua)、Beniguruma (sasanqua)、Benikamo (sasanqua)、Benizakura (sasanqua)、Chidori (sasanqua)