Id:ICR-17918
Country:Japan
Year Published/Registered:1898
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Shōjō-no-mai'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:
Japanese Name:猩々の舞 しようじようのまい
Meaning:
Synonym:
Shōjōmai Nihon Shubitsu Co. Catalogue, 1910.Different reading for Shōjō-no-mai.
» English Description
» Japanese Description
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p84. 江戸→埼玉県(川口市)産,サザン力系. 花色紫味を帯びた 花形 8-10弁の一重。中輪で花径は約 8cm 開花期11月上中旬-12月 花弁倒卵形で弁端は深く凹入、内弁の先端と周縁には皴や時には切れ込みが入り、花弁全体が波 曲する 雄蕊67-75本、梅蕊で花糸は淡黄色、長さ13-15mm で咲きはじめは基部から3-4mmが合着するが、咲き進むと分 離して散る。葯は橙黄色 雌蕊花柱は緑白色、長さ10-11mm、基部近くまで3分岐する。 子房表面には絹状毛が多く、花柱は無毛 葉柄長さ5-6mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主 脈はほとんど無毛 葉身長楕円形の中葉、長さ5.5-6cm、幅32 -3.5cm。銳頭で鋭脚。主脈に沿って浅く中折れし、全体にゆる やかに反曲する。葉縁には片側で18-20個の粗鋸歯がある 葉色表面は暗緑色、側脈と網脈は不鮮明、裏面は淡緑色 樹性立性で強い、枝はよく伸長する 来歴1898年の芦沢「茶梅花大集」にあり、皆川棒花園を通じて 現在に引き継がれた紅花品種であるが、現在ではほとんど増殖さ れない 文献1898芦沢、1905華実園、1932石井* 1934皆川、 1950石井、2003ぐんま* 所在 神代、ぐんまFP、FS箱田。 写文/箱田直紀.
Flower Form:Semi-double / Standard
Flower Colour:Single color Flower / Red
Flower Size: 6-7 cm
Blooming Season: 11-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Mai、Shōjō (1695a)、Shōjō (1695b)、Shōjō (1700a)、Shōjō (1700b)、Shōjō (1841)、Shōjō (1859)、Shōjō (Inazawa)、Shōjō (Nagoya)、Asahi-no-mai