Id:ICR-19093
Country:Japan
Year Published/Registered:1898
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Tamatsushima (sasanqua)'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:玉岛
Japanese Name:玉津島 たまつしま
Meaning:Tamatsu island
Synonym:
Tamatsu-shima 日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p96. 写文/箱田直紀,元:江戸→埼玉県(川口市)サザン力系.
» English Description
Ashizawa, Yagorō, 1898, Chabaika Taishū; Chūgai Nursery Catalogue, 1935-1936, p.26: Large size, pink edged white with dark pink outside. Semi-double, early blooming. Originated in Japan. Nippon Tsubaki - Sasanqua Meikan, 1998, p.305 with colour photo; English translation p.214. White with deep red graduations at the petal margins, single with cupped petals, medium size. Different reading ‘Tamatsu-jima’. Corruption of name ‘Tamatsuyima’. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.23.
» Japanese Description
誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.305. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. P.51. 江戸產. [花]白地に紅ぼかし、一重、抱え咲き、中輪、11~12月 【葉】 長楕円、中形。【樹】立性、やや強い。【来 歴】1898年の芦沢「茶梅花大集」に記載。 安行の皆川椿花園に引き継がれた。写•文 /箱田。
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p96. 江戸→埼玉県(川口市)産,サザン力系. 花色白地に縁から桃紅色の覆輪ぼかし、花弁の裏側が濃色花形 7-9弁の一重、抱え咲き、中輪で花径は8-8.5cm開花期 11月上旬-12月 花弁外弁は広倒卵形で弁端は浅く凹入、内弁は倒卵形で凹入は浅いが弁縁には少し皴がある雄蕊 96-109本、梅蕊で花糸は黄白色、長さ13-15mmで咲きはじめには基部の4-5mmが合着しているが、分離して散る。葯は濃黄色 雌蕊花柱は緑白色で長さ12-14mm、真直ぐで縮れず、先端から約1/2または基部近くまで3〜4分岐する。子房表面には絹状毛が多く、花柱は無毛葉柄 長さ4-6mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主脈は無毛 葉身長楕円形の中葉、長さ5-5.5cm、幅2.4-2.6cm。銳頭で銳脚。主脈に沿って浅く中折れし、浅く反曲する。葉縁には片側で19-22個の尖った細鋸歯がある 葉色表面は濃緑色で側脈と網脈は不鮮明、裏面は黄緑色 樹性立性で比較的強い 来歴1898年の芦沢「茶梅花大集」に記載があり、埼玉県安行の皆川椿花園に引き継がれたが、ほとんど増殖されず、生存個体数は極めて少ない 文献1898芦沢、1905華実園、1930皆川、1933石井、1950石井、1963松平·中村* 1998名鑑*所在 農工大、花卉研、ぐんまFP 写文/箱田直紀
Flower Form:Single / Spherical
Flower Colour:Bicolor Flower / Marginated red
Flower Size: 8-10 cm
Blooming Season: 11-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Tamatsushima、Arashiyama (sasanqua)、Ariake (sasanqua)、Asahibeni (sasanqua)、Asama (sasanqua)、Benifude (sasanqua)、Beniguruma (sasanqua)、Benikamo (sasanqua)、Benizakura (sasanqua)、Chidori (sasanqua)