International Camellia Register
ICR
Home/ Cultivars/ Haresugata (hiemalis)

Haresugata (hiemalis)

Last Updated:2023/7/24 14:32:37 By:wangzhonglang
1264

Type Image

Chosen by wangzhonglang

Id:ICR-6955

CountryJapan

Year Published/Registered1987

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia hiemalis 'Haresugata'

Chinese Name:晴姿

Japanese Name:晴姿 はれすがた

Meaning:Beautiful figure of a bride

Description

» English Description

Hakoda, JCS., 1987, Tsubaki, No.26, p.48: Medium size, semi-double, white with petals tipped pale red. Originated in Shimizu City, Shizu’oka Prefecture, Japan.

» Japanese Description

誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.311. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. P.21. 静岡產. []白色で外弁の先端裏面が桃紅色、八重、中輪、1112月 【葉】長 楕円、中形。【樹】やや横張り性、強 い。 [来歴]不明 1970年代に清水市で同名で栽培されていた、自然実生と思われる。写文/箱田.  

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p118. 静岡県(静岡市)産,シシガシラ系.  花色白色で外弁先端の裏側が桃紅色、蕾は桃紅色花形 24-30弁の八重咲き、はじめは抱えるが、咲き進むと平開し、中から雄蕊が現れる、中輪で花径は6.5-7cm開花期 11月中旬-1花弁外弁は倒卵形で弁端凹入、内弁の周縁には少し皴があるが少ない 雄蕊43-60本、乱れた梅蕊で小型の旗弁や兎耳弁が混在することがある、花糸は細く黄白色、長さ15-18mmで割蕊状となるか基部から5-6mmが互いに合着する。葯は橙黄色 雌蕊花柱は細く緑白色、長さ9-11mmで先端から7-8mmまでが23分岐するが、弁化が進むと奇形となる。子房表面には絹状毛が多く、花柱は無毛葉柄 細く、長さ4-5mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主脈は無毛 葉身長楕円形の中葉、長さ4.8-5.2cm、幅2-2.5cm。銳頭で銳脚。浅く中折れし、全体にゆるやかに反曲。葉縁には片側で18-22個の鈍頭の細鋸歯がある 葉色表面は濃緑色、側脈は鮮明で網脈は不鮮明。裏は淡緑色 樹性横張性で強い、枝はよく伸長する 来歴1970年代に旧清水市の植木産地で同名で栽培されていたがそれ以前の来歴は不明。シシガシラ系の自然実生と思われる 文献1987箱田、1998名鑑* 2001冬の華*2003ぐんま  所在 ぐんまFPFS箱田、歴博   写文/箱田直紀

Flower

Flower Size8-10 cm

Blooming Season11-1 Month Japan

NO