Id:ICR-18982
Country:Japan
Year Published/Registered:1956
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia x vernalis 'Takarazuka'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:宝冢
Japanese Name:宝塚 たからづか
Meaning:Place Name
Synonym:
Baozhong (Treasure Tomb).Gao & Zhuang, 1989, The Camellia in China p.75, No.556. Chinese synonym for the Japanese sasanqua Takarazuka.
» English Description
Uetsuma, Hiroyuki, 1956, Higohan no Bussan to Engeika, Nihon Dangi, No.68, p.31; Hakoda, JCS., 1989, Tsubaki, vol.26, p.51; ICS., Apr.1990. Japanese Camellia Cultivar List, p.36: Large size, 8-10 cm across, white ground with light red graduations, semi-double with 20-25 petals. Mid-season blooming. Originated in Takarazuka City, Hyogō Prefecture, Japan. Chinese synonym: ‘Baozhong’. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.28.
» Chinese Description
宝塚,たからづか,'Takarazuka'(C. sasanqua),陈丽惠2013�����《山茶花谱台湾情》第170页,【花】:淡粉外瓣深粉、半重瓣蓮華型、中輪、早~中生。【葉】長橢圓、大型。立性、強健。1970年左右在宝塚發現。
徐碧玉. 2007,《茶梅》,第80页。原产日本兵库,1970年前后在宝冢发现,后传入久留米繁育普及。花极淡粉红色,外轮花瓣泛粉红色,花瓣大,25-30枚,雄蕊稍连生,花径10厘米左右,半重瓣型,花期11月下旬至翌年4月上旬;叶长椭圆形,大,波曲状,浓绿,齿深而稀;树形较开张,长势旺。
朱國棟、蔡燦玉,2011. 《台灣茶花族譜》,p.259. Takarazuka宝冢(Place Name)。(C.x Vernalis)春茶梅。1956,日本兵库〜福冈。半重瓣、淡粉近白、外轮花瓣背面桃红色、花瓣约20〜25枚、中〜大轮(8〜10cm)、花期10〜3月、树性直立、长势强。
Takarazuka (宝冢)一茶花林目录,1992-2006, p.25/28, No.1360.
» Japanese Description
誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.304. 国立歴史民俗博物館. 2009. 「冬の華・サザンカ」.P.25 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.302. 兵庫產. [花]白に近い淡桃色地に外弁の裏が紅桃色、八重、蓮華咲き、11~4月。[葉]長楕円、大形。[樹]立性、強い。[来歴]ハルサザン力。1970年頃に宝塚で発見され、その後久留米に導入.増殖されて普及した。写.文/箱田.
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p93. :兵庫県(宝塚市)→福岡県(久留米市)産,ハルサザン力系. 花色白に近い淡桃地に外弁の裏が紅桃色のぼかし花形21-28弁の乱れた八重の蓮華咲き、大輪で花径は9-10cm開花期 11月下旬-3月 花弁大型の倒卵形で弁端の凹入は浅い、外弁の皺は少ないが内弁は皺があって波曲して立ち上がる、厚弁雄蕊数本から24本前後まで。花糸は黄白色で長さ25-27mm、4-5群の割蕊となることが多く、基部から10-11mmが合着する。葯は濃黄色 雌蕊 花柱は緑白色、長さ17-26mmで先端近くで3分岐。子房は退化することが多いが有毛で花柱は無毛葉柄 長さ6-7mm、葉柄から表面主脈にかけて無毛で、裏面主脈も無毛 葉身 狭長楕円形、大型の厚葉、長さ6.5-7.5cm、幅2.6-3cm。鋭尖頭で銳脚。浅く中折れし全体にゆるやかに反曲して葉縁が波曲する。葉縁には片側で25-33個の尖った細鋸歯がある葉色 表面は暗緑色、側脈は鮮明で網脈は不鮮明、裏は緑色樹性 立性で強い、枝はよく伸長する。2n=60来歴 1970年頃に宝塚市で発見され、その後久留米市で増殖されて普及した。命名は久冨舜介。京都市嗟峨野の民家にかなりの大木がある 文献 1987箱田、大岡1988、1990久留米の花木、1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑*所在 久留米、農工大、ぐんまFP、FS箱田、歴博、京都嵯峨 写文/箱田直紀
Flower Form:Semi-double / Standard
Flower Colour:Single color Flower / Pink
Flower Size: 8-10 cm
Blooming Season: 11-4 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Gin-no-takara、Takara-awase、Takara-awase (Ōmoku)、Takara-awase (sasanqua)、Takarabune、Takarabune (Minoru Satō)、Takara-fubuki、Takaragawa、Takara-kurenai、Takara-nishiki