Id:ICR-19854
Country:Japan
Year Published/Registered:1989
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Tsuki-no-kasa (sasanqua)'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:月之笠
Japanese Name:月の暈 つきのかさ
Meaning:Ring around the Moon
Synonym:
月之晕 International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.79.
» English Description
Ashizawa, Yagorō, 1989, Chabaika Taishū; Nihon Shubyō Co. Catalogue, 1910: Pink tinged white with a red centre. Medium sized single with thick petals, with waved petal edge, sometimes irregularly arranged. Leaves green to yellowish green, sometimes variegated. An upright but lax grower. Early blooming. Originated in Kantō area, Japan. For illust. see: Encyclopedia of Camellias in Colour, vol.I, 1972, pl.539. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.79.
» Japanese Description
��談社 1975年 《現代椿集》 P.388 国立歴史博物館. 2009. 《冬の華 サザンカ》. p.51. 誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.307. 【花】淡い镐色地に底紅ぼかし、一 重、盃状咲き、中輪、10〜12月。【葉】 倒卵状楕円、大形、厚質。【樹】立性、 弱い。【来歴】1898年の「茶梅花大 集」に記載。皆川椿花園に古木が残 る。写•文/箱田。
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p101. 江戸→埼玉県(川口市)産,サザン力系. 花色白に近い鴇色地に底が桃色ぼかし 花形6-8弁の一重、盃 状咲きから平開となる、中輪で花径は7-8cm 開花期 10月中下旬-12月の早咲き 花弁広倒卵形で弁端浅く 凹入、内弁の先端や周縁には少し皺があるが全体に鈹は少ない 雄蕊 55-65本、あまり開かない筒蕊、花糸は淡黄色で長さ 13-15mm、基部から5-6mmが合着する。葯は濃黄色 雌蕊 花柱は緑白色、長さ8-11mmで先端から2-4mmが3分 岐、まれに4分岐する。子房表面は絹状毛が多く、花柱は無毛 葉柄 長さ5-6mm、葉柄から表面主脈にかけて多毛で、裏面主 脈にも散毛がある 葉身倒卵状の楕円形でやや大型、長さ6.2- 6.7cm、幅2.7-3cm。銳頭で銳脚。浅く中折れし、先端近くで少 し反曲するが、盃状葉も多い。葉縁には片側で18-21個の鈍頭の 粗鋸歯がある 葉色表面は帯黄の濃緑色、側脈と網脈はともにや や鮮明で裏面は淡黄緑色 樹性 立性で弱く、枝は太いが分枝悪い 来歴 1898年の芦沢「茶梅花大集」に記載、安行の皆川椿花園に 古木が残るが、生存個体数が極めて少ない貴重品種 文献 1898芦沢、1905華実園、1932石井* 1934皆川、1936山 田* 1950石井、1965中村、1972山崎* 1998名鑑*所在 武藏丘陵、FS箱田、歴博 写文/箱田直紀
Flower Form:Single / Cup-shape
Flower Colour:Single color Flower / White
Flower Size: 8-10 cm
Blooming Season: 10-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Tsuki-no-kasa、Yuki-no-kasa、Ariake-no-tsuki、Futayo-no-tsuki、Futsuka-no-tsuki、Gin-no-tsuki、Haru-no-tsuki、Iori-no-tsuki、Kamo-no-tsuki、Kazue-no-tsuki