Id:ICR-8330
Country:Japan
Year Published/Registered:1898
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia sasanqua 'Irihi-no-umi'
Species/Combination:C. sasanqua
Chinese Name:
Japanese Name:入日の海 いりひのうみ
Meaning:
Synonym:
Riluohai Gao, Jiyin, 1998, The World's Best Camellia Cultivars, p.155. Chinese synonym for Irihi-no-umi.
» English Description
» Japanese Description
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》P43. 江戸→埼玉県(川口市)産 ,サザン力系. 花色: 紫味を帯びた濃��色 花形弁の一重、平開咲きで、後半には花弁の両側が後方へ沿って弁間が隙く。中輪で花径は7~8cm 開花期:11月上旬-12月 花弁倒卵形で先端凹入、花弁の皺は少ない 雄蕊:74~79本、鮮やかな梅蕊で花弁の紅との対比が美しい。花糸は黄白色で下部が帯桃色、長さ16-20mmで咲きはじめは基部の3-5mmが合着しているが分離して散る。葯は濃黄色 雌蕊:花柱は緑白色、長さ9-10mmで先端から約1/2が3-4分岐して分岐部の上から縮れて開く。子房表面には絹状毛が多く、花柱.は無毛開かない。子房はやや小型で黄緑白色、表面は無毛で花柱も無毛 葉柄: 長さ5-6cm、葉柄から表面主脈にかけて褐色毛があり、裏面主脈は無毛 葉身:長楕円形の中葉、長さ5.5-6cm、幅2.5〜2.7¢!!!。鈍頭で鋭脚。浅く中折れし、先端部近くで反曲する葉縁には片側で17~20個の粗鋸歯がある 葉色: 表面は暗緑色で側脈と網脈は不鮮明、裏面は緑色 樹性: 立性で少し弱いがよく伸長する 来歷: 明治から昭和初期の有名品種。1970年代から行方不明になっていたが、皆川椿花園から1950年に導入された株が大阪市立大学植物園に保存されていた 文献: 1898芦沢、1932石井*1935皆川、1972山崎* 所在 : 大阪市大
Flower Form:Single / Standard
Flower Colour:Single color Flower / Red
Flower Size: 7-8 cm
Blooming Season: 11-12 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Irihi-no-kage、Asahi-no-umi、Haru-no-umi、Hinode-no-umi、Ise-no-umi、Iso-no-umi、Umi-no-oto、Umi-no-shiro、Yogo-no-umi、Akashi-no-umi