International Camellia Register
ICR
Home/ Cultivars/ Nara-no-miyako

Nara-no-miyako

Last Updated:2023/7/24 10:56:19 By:wangzhonglang
1324

Id:ICR-13585

CountryJapan

Year Published/Registered1957

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia hiemalis 'Nara-no-miyako'

Chinese Name:奈良之都

Japanese Name:奈良の都 ならのみやこ

Meaning:City-of Nara

Description

» English Description

Shimada, Yaichi, 1957, Kumamoto no Sazanka ni Tsuite Dantairin; Satomi, 1958, Nomenclature List of Sasanqua of Japan, p.13: Light pink. Large, double. Early flowering. Leaves small and narrow. Originated by Yamazaki, Sadatsugu in Kumamoto Prefecture, Japan. For colour photo see pl.579, p.222, and description, p.396, Encyclopedia of Camellia in Colour, vol.I, 1972. Nara was the ancient capital of Japan.

» Chinese Description

徐碧玉. 2007,《茶梅》,第74页。原产日本熊本,山崎贞嗣选出并命名,1957年公布花淡红色,花瓣30~35枚,先端深凹如樱花状,花径8.5~10厘米,半重瓣型,11月中、下旬始花;叶狭长椭圆形,小而浓绿,先端反曲;树形直立,冠开张,长势稍弱,枝较细。

» Japanese Description

講談社 1975年 《現代椿集》 P.396  誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.307. 【花】濃桃色、八重〜千重、外弁は先端の切れ込みが深く桜の花弁状、中〜大輪、11 〜12月。【葉】狭長楕円、小形0【樹】立性、やや弱い、枝は細いが枝張りよい。【来 歴】山崎貞嗣選出•命名の肥後サザン力。写•文/箱田。

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p106. 熊本県(肥後サザン力)産,シシガシラ系.  花色紅桃色 花形25-35弁の八重千重、咲きはじめは内弁が抱えて宝珠 開花期 犬であるが、後に開いて中から雄蕊が現れる、中大輪で花径は8-9cm  花弁11月中旬-12月細長い倒披針形で先端の切れ込みが深くサクラ弁状、全体に皺は少なく内弁は先端近くに不規則な切れ込みが入り不定形のものが混じる雄蕊 40-60本、花糸は細く黄白色で僅かに帯桃、長さ10-15mm、基部で2-3mm合着しているが分離して散る。葯は濃黄色雌蕊 花柱は緑白色で短く、長さ4-5mm2-4分岐。子房は一部が弁化することがあり、表面には絹状毛多く、花柱は無毛葉柄長さ4-5mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主脈はほとんど無毛 葉身狭長楕円形で小型の薄葉、長さ5-5.5cm、幅1.5-2cm。鋭尖頭で鋭脚。浅く中折れし、先端部で強く反曲する。葉縁には片側で16-18個の鈍頭の細鋸歯がある葉色 表面は濃緑色、側脈と網脈は不鮮明、裏は黄緑色樹性  立性でやや弱い、枝は細いが枝張りはよい来歴 山崎貞嗣選出,命名の肥後サザン力で、作出年は1900 (明治33)年とされる古い品種 文献 1957島田、1971粟屋* 1975肥後銘花集* 1976大藪* 1986肥後六花* 1998名鑑* 2001冬の華* 2013肥後品種* 所在 肥後さざんか協会、大島公園FS箱田  写文/箱田直紀

Flower

Flower Size10-13 cm

Blooming Season11-12 Month Japan

NO

Photos