Id:ICR-21192
Country:Japan
Year Published/Registered:1986
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia x vernalis 'Yamato-hime (Sado)'
Species/Combination:C. vernalis
Chinese Name:倭姬茶梅
Japanese Name:倭姬 やまとひめ
Meaning:Japanese Princess
» English Description
Tanaka et al., Sept.1986. ‘Cytogenetic Studies of the Origin of C.x vernalis’, Journal of the Japanese Society of Horticultural Science, vol.55, No.2, pp.208, 211: Small single red, with united stamens and leaves 5.5 cm long x 2.4 cm wide. A triploid member of the vernalis group. Hakoda, JCS., 1987, Tsubaki, No.26, p.51. ICS., Apr.1990, Japanese Camellia Cultivar List, p.42: Small size, single, crimson. Originated on Sado Island, Niigata Prefecture, Japan, where the original tree still survives. Released by Ōoka Chinju’en Nursery in the late 1970s. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.50.
» Chinese Description
徐碧玉. 2007,《茶梅》,第84页。原产日本新潟,1986年公布。花淡红色,花瓣平滑有光泽,雄蕊基部连生,花开近喇叭状,小型�����,单瓣型,花期11月至翌年3月;叶长椭圆形,黄绿色;树形直立,长势强
» Japanese Description
誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.317. 日本ツバキ協会. 2010. 《最新日本ツバキ図鑑》. p.308. 新潟產. [花]桃紅色、一重、猪口咲き、花弁は滑らかで光沢がある、小輪、11~3月。[葉]長楕円、中形、黄緑色。[樹]立性、強い。[来歴]ハルサザン力。原木は佐渡島にあり、1970年代後半に大岡椿華園により生産が開始された。写.文/箱田
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p147. 新潟県(佐渡市)産,ハルサザン力系. 花色 桃紅色 花形6弁前後の一重、猪口咲き、花弁は滑らかで 光沢がある。小輪で花径は6-7cm 開花期11月下旬-3月花弁 倒卵形で弁端は浅く凹入、花弁の皺はほとんどないが弁縁 が波曲する、やや厚弁。花弁基部と雄蕊群とは3-4mm合着する 雄蕊 68-83本、上部が開いた筒蕊で花糸は細く黄白色、長さ14 -17mmで基部から5-6mmが合着する。葯は小型で淡黄色雌蕊 花柱は真直ぐで緑白色、長さ14-15mm、先端の1mmだ けが3分裂する。子房は小型で表面の絹状毛はややや少なく、花 柱は下から1/2-2/3まで微毛がある長さ4-5mm、葉柄から表面主脈中部にかけて有毛で、裏 面主脈には散毛がある 葉身長楕円形の中葉、長さ4-5cm、幅 2.2-2.5cm。鋭〜鈍頭で鈍脚。浅く中折れし、先端近くで反曲す る。葉縁には片側で20-23個の細鋸歯がある 葉色表面は濃黄 緑色、側脈は少し鮮明で網脈は不鮮明、裏は淡緑色 樹性 立性で強い、枝はよく伸長する。2n=45 来歴 佐渡市の羽茂に原木があり、1970年代後半に大岡椿華園に より生産開始されたが、原木は1980年頃に枯死した 文献 1987箱田、1988大岡、1998名鑑* 2010新図鑑*所在 武蔵丘陵、 農工大、ぐんまFP、FS箱田、浜松FP 写•文/箱田直紀.
Flower Form:Single / Wabisuke
Flower Colour:Single color Flower / Pink
Flower Size: 6-8 cm
Blooming Season: 11-3 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Yamato-hime、Sado、Hime、Ō-sado、Sado-benifukurin、Sado-biwaba、Sado-wabisuke、Sado-yabutsubaki、Yamato-beni、Yamato-botan