Id:ICR-22643
Country:Japan
Year Published/Registered:2001
Cultivar Type:For Ornamental
AGM Type:
Scientific Name:Camellia hiemalis 'Funaki-beni'
Species/Combination:C. hiemalis
Chinese Name:舟木红
Japanese Name:舟木紅 ふなきべに
Meaning:
Synonym:
船木紅 日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p131.
» English Description
From Tokyo, Sazanka, Winter Flowers published by National Museum of Japanese History in 2001. Deep red, single, small, blooming early to mid-season. Flower shape resembling that of wild japonica. Leaves dark green. Tree upright growth with dense branching. Has been grown at Funaki Nursery in Tokyo, history unknown in detail.
International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.65.
» Japanese Description
国立歴史博物館. 2009.
《冬の華・サザンカ》.
p.26. 東京產. [花]濃紅色、一重、小輪、12~3月。[葉]暗緑色。[樹]やや立性でよく分枝する。[来歴]東京都の舟木園で栽培されてきたが、来歴は不明。文/箱田.
日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p131. 東京都(杉並区?)産,ハルサザン力系. 花色 濃紅色で時には小型の白星斑が入る 花形 8-9弁の一重。開いた盃状形。中輪で花径は7cm前後 開花期 12月上旬-2月 花弁 円形に近く弁端は浅く凹入、周縁 は波曲し皺は少ない、厚弁。花弁と雄蕊の基部は3-5mm合着 雄蕊 127-136本、先の広がった筒蕊で輪心状になる。花糸は細 く淡黄白色で下部が帯桃、長さ17-21mmで基部から10-13mm が合着する。葯は濃黄色 雌蕊 花柱は長く黄白色で基部が僅か に帯桃、長さ18-20mmで先端から3-6mmが3分岐。子房は やや小型で表面の絹状毛は少なく、花柱は無毛葉柄 長さ6-7mm、葉柄から表面主脈にかけて無毛で、裏面主 脈には散毛がある 葉身長楕円形、中型の厚葉、長さ5-5.5cm、 幅2.8-3.2cm。銳頭で鈍脚。浅く中折れし、全体にゆるやかに反 曲して葉縁が波状を呈す。葉縁には片側で27-30個の尖鋸歯が ある 葉色表面は光沢のある暗緑色で側脈と網脈は鮮明、裏は 緑色 樹性 やや横張性で強い、よく分枝して枝が密生する。 2n=45 来歴 1977年に東京都下武蔵境の船木園で栽培されていたもので、出所は杉並区井荻または井草といわれていたが詳細は 不明 文献 2001冬の華* 2003ぐんま*所在 農工大、小石川、神代、ぐんまFP、FS箱田、浜松FP、歴博 写•文/箱田直紀.
Flower Form:
Flower Colour:Single color Flower / Deep red
Flower Size: 6-8 cm
Blooming Season: 12-2 Month Japan
Flower Fragrance:
Recommend Links: Funaki-yokomoku、Beni-arajishi、Beni-arashi、Beni-chōchidori、Beni-fukin、Beni-miyakodori、Beni-natsume、Beni-okesa、Beni-osaraku、Beni-shibori