International Camellia Register
ICR
Home/ Cultivars/ Hayazaki-beni-goromo

Hayazaki-beni-goromo

Last Updated:2024/7/4 16:28:52 By:wangzhonglang
1248

Type Image

Chosen by wangzhonglang

Id:ICR-7145

CountryJapan

Year Published/Registered1998

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia hiemalis 'Hayazaki-beni-goromo'

Chinese Name:早花红衣

Japanese Name:早咲紅衣 はやざきべにごろも

Meaning:Early blooming red robe

Description

» English Description

Nippon Tsubaki - Sasanqua Meikan, 1998, p.310 with colour photo; English translation p.218. Small to medium, red, rose-form double. Very early to early. Leaves narrowly elliptic, small. Upright, vigorous growth. Sold at nurseries in Hamamatsu City, origin unknown. Considered to be of C.hiemalis parentage. From Shizuoka Prefecture. International Camellia Society, 2023. Splendid Sasanquas, an International Ornament, p.63.

» Japanese Description

誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.310. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》. P.21. 静岡產. []紅色、獅子咲き、小~中輪、1012月 。【葉】長楕円、小形。【樹】 立性、強い。[来歴] 1970年代に浜北市の植木市などで販売されてきたが来歴は不明。 カンツバキ群の自然実生と思われるが開花期が早い。 写文/箱田.  

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》,p117. 静岡県(浜松市)産,シシガシラ系.   花色桃紅色 花形35-40弁の獅子咲き、雄蕊が弁化した小花弁が花心部に盛り上がる、中-小輪で花径は7cm前後開花期 10月下旬-1花弁外弁は倒卵形で弁端は凹入、内弁は小型で不定形、細かい皺は少ないが波曲して立ち上がり、光沢がある 雄蕊10本前後から25本まであり、4-5群の割蕊となることもある、花糸は淡黄色で基部が帯桃、長さ14-16mmで基部から2mm前後が合着する。葯は濃黄色雌蕊花柱は細く黄白色、長さ14-15mmで全長の約1/23分岐。子房は退化するか小型で表面には絹状毛が多く、花柱は無葉柄 細く、長さ4-5mm、葉柄から表面主脈にかけて有毛で、裏面主脈も有毛であるが少ない 葉身長楕円形の小葉、長さ4.5-5cm、幅2.3-2.5cm。銳頭で銳脚。浅く中折れし、全体にゆるやかに反曲する。葉縁には片側で19-24個の尖った鋸歯がある葉色 表面は濃緑色で側脈と網脈はともに不鮮明。裏は黄緑色樹性 やや横張性で強い、よく分枝して枝はよく伸長する来歴  1970年代に旧浜北市の植木市などで販売されていたが、来歴は不明。シシガシラ系の自然実生と思われるが開花期が早い文献 1987箱田、1998名鑑* 2001冬の華* 2003ぐんま*所在 農工大、ぐんまFPFS箱田、大島公園   写文/箱田直紀

 

Flower

Flower Size8-10 cm

Blooming Season10-1 Month Japan

NO

Photos