International Camellia Register
ICR
Home/ Cultivars/ Miyako-no-haru (sasanqua)

Miyako-no-haru (sasanqua)

Last Updated:2023/7/25 9:02:27 By:wangzhonglang
1295

Type Image

Chosen by Sueo Takano

Id:ICR-12831

CountryJapan

Year Published/Registered1983

Cultivar Type:For Ornamental

AGM Type

Scientific Name:Camellia sasanqua 'Miyako-no-haru (sasanqua)'

Chinese Name:宫春

Japanese Name:都の春 みやこのはる

Meaning:Metropolis Spring

Description

» English Description

Sakata & Arisumi, 1983, International Camellia Journal, p.22. No description. Hakoda, JCS., 1987, Tsubaki, No.26, p.45; ICS., Apr.1990, Japanese Camellia Cultivar List, p.35: Medium size, vivid pink. single. Blooms early. Originated in Kumamoto Prefecture, Japan. Synonym: ‘Miyako-sugata’. Corruption of the name: ‘Miyaku­no-haru’.

» Japanese Description

誠文堂新光社.1998.《日本ツバキ.サザンカ名鑑》.p.316. 国立歴史民俗博物館. 2009. 《冬の華・サザンカ》.  p.16. 熊本. []桃紅色、一重、平開咲き、中輪、1112月 []枝はよく分岐[] 強い [来歴]1960年代から熊本で栽培されtきた、都姿の名で販売されるが、品種名としては都の春が古い。 写文/箱田

日本ツバキ協会2021《新撰サザン力名鑑》P142,熊本県(熊本市)産,サザン力系.  花色 桃紅色 花形7-8弁の一重、平開咲きで花弁は波曲する、中大輪で花径は8-9cm 開花期11月上旬-12花弁 広倒卵形で弁端は浅く凹入、内弁の周縁には皺が多い雄蕊 75-89本、梅蕊で花糸は長く黄白色、長さ20-22mmで基部から3-4mmが合着するが、咲き進むと分離して散る。葯は橙黄色  雌蕊花柱は淡黄白色、長さ14-15mmで先端から約1/23分岐して上方で開く。子房表面には絹状毛が多く、花柱は基部から全長の1/2または2/3まで有毛葉柄 やや長く、長さ6-7mm葉柄から表面主脈中部にかけて有毛で、裏面主脈は無毛か時には散毛がある葉身 長楕円形のやや大葉、長さ5-5.5cm、幅2.4-2.8cm。鈍頭で鋭脚。主脈に沿って中折れし、基部と先端部近くで反曲する。葉縁には片側で19-22個の尖った粗鋸歯がある葉色 表面は暗緑色、側脈はやや鮮明で網脈は不鮮明、裏は緑色樹性 立性で強い、枝は太くよく分枝、伸長する来歴 1960年代から熊本で栽培されており‘都姿’の名でも販売されたが、品種名としては‘都の春’が古い 文献1974箱田ら、1975吉村、1976箱田、1998名鑑* 2001冬の華* 2010新図鑑*   写•文/箱田直紀.  

 


Flower

Flower Size8-10 cm

Blooming Season11-12 Month Japan

NO